製品情報
業種別で探す
導入事例
ニュース
会社情報
お問合せ・カタログ
サポート・保守
ビジコムID
ビジコム提供サービスの
ポータルサイト
ビジコム提供サービスの
ポータルサイト
様々な1次元・2次元コードを素早く正確に読み取り。メガピクセルカメラを搭載することで、超小型・高密度なバーコードもスムーズにスキャンできます。
無線通信にはBluetooth 5.0を採用。通信範囲・転送速度に優れ、快適なスキャン作業を実現します。
通信距離は最大50m(オープンスペース)。ケーブルの長さを気にせず作業に集中できます。データをメモリ保存できるバッチモードにも対応。
1.5mの落下にも耐える堅牢性を持ち、万が一の落下時にも安心です。
さらに保護等級IP42の防塵・防滴性能を備えています。
スタンドのようにセットできる充電クレードル&USBケーブル付き。5.5時間の充電で、最大12時間動作します(条件により)。
クレードル設置時は自動でセンスモードに切り替わり、トリガーを引かずにバーコードをかざすだけで読み取る「スマートスキャンモード」の設定も可能。
製品名 | ワイヤレス2D バーコードスキャナー NLS-HR3280-BT-SD | |
---|---|---|
メーカー | Newland AIDC | |
カラー | ブラック | |
型番 | NLS-HR3280-BT-SD | |
JANコード | 4993707010211 | |
外形寸法 (約) | W 73.3 × D 113.5 × H 159.0mm
※本体のみ |
|
重量 (約) | 217g
※本体のみ |
|
読取方式 | 1280×800 (メガピクセル) CMOSセンサー | |
リマインド方式 | ビープ音、LED | |
光源 | 白色LED、赤色LED (622nm-628nm) | |
読取コード | 【1次元バーコード】 JAN-8 (EAN-8)、JAN-13 (EAN-13)、UPC-E、UPC-A、Code128、Coupon、UCC/EAN128、Codabar (NW-7)、Interleaved 2 of 5、Febraban、ITF14、ITF6、Matrix 25、Code39、Code93、ISSN、ISBN、Industrial 2 of 5、Standard 25、China Post 25、Plessey、Code11、MSI Plessey、UCC/EAN Composite、GS1 Databar、Code49、Code16K、AIM 128、 ISBT 128 【2次元バーコード】 QR Code、PDF417、Micro PDF417、Micro QR Code、Aztec、Data Matrix、Chinese Sensible Code、Maxicode |
|
読取距離 | JAN-13 / EAN-13 : 50mm-495mm (13mil) Code39 : 85mm-220mm (5mil) PDF417 : 70mm-215mm (6.7mil) Data Matrix : 50mm-220mm (10mil) QR Code : 20mm-325mm (15mil) |
|
読取角度 | 水平 (ピッチ) : ±55°、垂直 (スキュー) : ±55°、回転 (チルト) : 360° | |
視界角度 | 水平 : 39°、垂直 : 24° | |
PCS値 | 25% | |
最小分解能 | ≥3mil | |
インターフェース | USB | |
無線仕様 | スキャンモード | 同期モード、非同期モード、バッチモード |
Bluetooth | Bluetooth 5.0 | |
通信距離 | 50m (オープンスペース) | |
バッテリー | 2400 mAhリチウムイオン電池 | |
充電時間 | 5.5時間 (トリガーモード) / 7.5時間 (スマートスタンドモード) | |
動作時間 | 最大12時間の連続動作(6秒ごとに1回スキャンした場合) | |
メモリ容量 | Code128 (20バイト)の場合、最大15000個格納可能 | |
動作電圧 | 5VDC±5% | |
動作温度 | -20°C~50°C | |
保管温度 | -40°C~70°C | |
動作・保管湿度 | 5%~95% (結露なきこと) | |
耐久性 | 耐落下強度 : 1.5m (スキャナ) / 1m (クレードル)、保護等級 : IP42 (スキャナ) | |
静電特性(ESD) | ±8KV (大気放電)、±4KV (直接放電) | |
保証期間 | 1年 | |
国際認証 | FCC Part15 Class B、CE EMC Class B、RoHS | |
同梱品 | 本体、充電通信クレードル、USBケーブル、USBドングル、クイックガイド(英語) |
※仕様等は変更になる可能性があります。
バーコードリーダーは、バーコードを読み取るための装置です。
太さや間隔の異なる黒色のバーと白色のスペースで構成されたバーコードに光を当てることで、コンピューターが識別可能な電気信号やキャラクタ(文字)に変換しています。
バーコードスキャナとも呼ばれますが、本や書類のデジタル化に使用されるスキャナーと区別するため、国内ではバーコードリーダーと呼ばれることが多いです。
バーコードリーダーには、バーコードのみに対応した1次元バーコードリーダーと、QRコードなどの2次元コードの読み取りも可能な2次元バーコードリーダー(QRコードリーダー)の2つのタイプがあります。
また、コンピューターやタブレットなどの上位端末への接続方式の違いにより、有線タイプと無線タイプに分けられます。
ビジコムでは、ほかにも読取方式やスキャナの形状など、様々な種類のバーコードリーダーをご用意。用途に合わせてお選びいただけます。
バーコードリーダーは、キーボード入力のように読み取ったデータをカーソルの位置に入力する装置です。パソコンやタブレットにUSBで接続するだけで、ドライバーのインストール不要ですぐに使用できます。ただし、USB-COMで使用する場合にはドライバーが必要です。
読み取り結果を入力したい場所が、キーボードで手入力できる(カーソルが表示される)場所であれば、基本的には連携が可能です。
※例えばExcelなどの表計算ソフトの場合、入力したいセルにあらかじめカーソルを置いておくことで正常に動作します。
弊社のバーコードリーダーは、初期設定で「読み取った後にEnterが付加される」ようになっています。そのためバーコード読み取り後は、キーボードでEnterを押した際と同様に下のセルに移動します。
設定を変更することで、Tab入力(バーコード読み取り後、Excelであれば右のセルに移動)や、何も入力しない(バーコード読み取り後、次のバーコードを連続で記述)などの動きも可能です。
バーコードには1次元バーコードと2次元バーコードの二種類があります。
1次元バーコードは水平方向にのみ情報を持ち、線の太さと間隔で表現されます。代表的なものに、13桁もしくは8桁の数字が記載されている「JAN」があります。JANは国際的にはEANと呼ばれており、アメリカとカナダで使われているUPCと互換性があります。
そのほか、工場や物流現場で広く使われている「Code39」、Code39よりも多くの情報を表現できる「Code128」、段ボールや箱などに印刷される「ITF」、宅配便の伝票や図書館の本の貸出・血液の管理などに利用されている「NW7(Codabar)」などがあります。
2次元バーコードは水平・垂直の二方向で表現され、1次元バーコードよりも多くの情報を保持できます。代表的な「QRコード」は日本で開発され、漢字やひらがな・カタカナなどの情報を扱うことに優れています。部品へ直接マーキングすることができる「Data matrix」、従来のQRコードよりもさらに小さなスペースへの印字が可能な「MicroQR」などもよく利用されています。
バーコードリーダーからコンピューターなど、データを送る端末への接続方法(インターフェース)には、「無線」と「有線」があります。無線と有線のどちらの接続方法が適しているかは、使用環境や利用目的によって異なります。
有線タイプにはUSB接続、RS232C接続、PS/2接続などがあります。ケーブルを挿すだけで簡単に使用でき、充電の必要がなく、無線タイプよりも安定した接続が可能です。
ビジコム製のバーコードリーダーなら、USBケーブルの着脱が可能なので、接続先のインターフェースにあわせて「USB Type-C」「Micro USB Type-B」「USB Type-A」のケーブルに変更して使用できます(オプション)。
無線(ワイヤレス)タイプのメリットは、有線タイプと異なり持ち運びができることです。ほとんどはBluetooth接続ですが、USBドングルで接続ができるタイプもあります。iPhoneやiPad、Androidタブレット、ハンディターミナルなど、複数のモバイル端末と接続して使用したい場合には、Bluetooth接続がおすすめです。
Newland AIDCについて
Newland AIDCは、自動認識およびデータキャプチャ(AIDC)の分野で20年以上の歴史を持ち、OEMスキャンエンジン、ハンドヘルドスキャナー、モバイルターミナル(ハンディターミナル)で世界トップクラスの出荷台数を誇る、バーコード・QRコード業界における世界のリーディングカンパニーです。
ビジコムはNewland AIDCの国内正規代理店です。